2017年 6月 の投稿一覧

犬の聴覚と平衡感覚

犬の聴覚は、嗅覚に次ぎ鋭い感覚です。犬の可聴周波数は15~50,000ヘルツで、人の16~20,000ヘルツに比べ極めて敏感で、特に人では不可能な超音波領域の振動を捉えることができます。

また音源に対する方向感覚も、人間では16方向であるのに対し、犬は32方向を区別して知覚することが可能と言われています。耳は外耳、中耳、内耳からなります。

続きを読む

犬の神経系

神経系は、外部の環境や動物自身の各器官についての情報を受け取り、これを分析し命令を伝達する機能を持っています。

続きを読む

犬の筋肉

原生動物を除くすべての動物では、運動は筋細胞の働きによって起こります。筋肉は骨格に付着したり内臓壁を形成して全身に分布しています。筋肉は随意、もしくは不随意の神経刺激により収縮運動を起こします。

続きを読む

犬の骨の組成と構造

骨は脊椎動物だけに見られ、圧縮、引張り、ねじれに対し強固な構造をもち、体躯を支持するものです。骨は形成の過程により「結合組織骨」と「置換骨」に分けられます。

続きを読む

犬の歯牙

犬の歯の機能について見ていくことにします。犬の歯は古くから武器としての役割を果たしてきました。

「犬歯」は長く先端が鋭く、動物を咬んだ時に相手を深く傷付けることができます。歯根部は太く、カーブしながら半分以上を上下顎骨の中に収めており、強く咬める構造になっています。

続きを読む

犬の被毛

毛とは表皮から変化したもの(角質器)で、哺乳類に限って認められるものです。皮膚以上に犬の衣服としての役割を果たしているのは被毛であり、犬の体表のほとんどの部分は毛で覆われ、体温の維持に役立っています。

続きを読む

犬の皮膚

犬の皮膚の働きや構造について、解剖生理学的な観点から見て行きましょう。

皮膚の働き


皮膚は犬の体表面を覆い、外部刺激に対し体組織を保護しているものです。皮膚組織と被毛の合計は犬の体重の約12 %を占め、子大においては24%を占めています。また、ロ腔、鼻腔、結膜、肛門、生殖器官などの粘膜性の諸孔も皮膚です。

続きを読む