犬の問題行動の原因

犬と人が一緒に暮らしていく上で、人にとって好ましくない犬の行動を「問題行動」と呼びます。犬が引き起こす問題行動の多くは、飼育環境や飼育過程で経験したことを原因として生じた結果であり、問題を矯正するためには、新たに好ましい因果関係を学習させる必要があります。



犬の支配性とその特徴


犬には「平等」というものはありません。「支配する立場(支配性の本能)」と「支配される立場(服従性の本能)」があるだけです。これは犬の本能です。群れの中で犬が自分の階級を認識できる場合、犬は満足しますが、階級があいまいだと不安を感じます。

自分の階級に不安を感じると、犬は自らの「支配性」を表すようになります。またそれは、次にあげるような些細なことから現れ始めます。

1.吠える
2.おもちゃを自ら持って来る
3.人にすり寄る
4.命令してないのに「お手」をする
5.クンクンと鳴く

1や5の行動に対して「ウルサイ」とか「どうしたの?」などと声をかけられたり、撫でられたりする行為によって、犬は「吠える」または「鳴く」と「かまってもらえる」と思います。

2の行動に対して「遊んで欲しいの?」などと言って遊んでやると、「おもちゃを持って来る」と「自分の気が向いた時に一緒に遊べる」と思うようになります。

3や4も同様に、人に声をかけられたり撫でられたりすると、犬は自分の意思が通ったと認識し、そのような積み重ねが問題行動の発端となります。

支配性の阻止


犬の支配性が育つのを止める効果的な方法は、1~5の行為は無視することです。犬は仲間に無視されるのを嫌いますので、次第に止めるようになっていくのです。

例えば2のように、犬が自分でおもちゃを持ってきた時には無視し、人からおもちゃを出すようにします。または犬に「おもちゃを持っておいで」と命令した後におもちゃを持ってきたら、充分に褒めて遊んでやると、「おもちゃを持ってきたという命令」→「おもちゃを持ってくる」→「遊んでもらえる」という因果関係が成立することになります。3、4の場合は、すり寄ってきた犬に「オスワリ」を命じます。

また、きちんと座れば撫でてやるけれども、命令に従わなければ撫でないようにします。このことで犬は、犬自らが行った行動と愛撫との因果関係が成立しないことを学習します。

このように、小さな支配性の徴候を見逃さず、犬の支配性がエスカレートするのを未然に防ぐことで、後々大きな問題行動に発展するのを防ぐことができます。

アルファ・シンドローム(権勢症候群)


トレーニングの初期に、犬が問題行動を取る最大の原因は、犬が「自分がアルファである」と思い込んでしまうことです。「アルファ」とは、犬の順位社会の中の頂点の個体のことをいい、このような思い込みを「アルファ・シンドローム」といいます。

飼い主と犬との主従関係が確立している場合には、犬は常に飼い主(アルファ)に気に入られるために命令に従い、ある程度の苦痛にも耐えます。しかし、飼い主が頼りなく、アルファとして信頼するに足りない存在である場合には、犬は自分がアルファになろうとして、隙をみて飼い主に反抗し、勝手な判断で行動するようになります。そして支配的な立場を守ろうとして、威嚇や攻撃行動に出るようになります。

けれど、犬の反抗的な態度すべてがアルファ・シンドロームというわけでもありません。例えば、犬にどこか痛い部分がある場合、そこに飼い主が触れようとすると、反射的に噛みつこうとする(苦痛性攻撃)ことがあるからです。

飼い主が犬の体に触れたり、犬の所有物を取ろうとする時、その犬の健康状態に問題がないにも関わらず威嚇したり噛みつこうとするような場合には、アルファ・シンドロームを疑ってもよいでしょう。

犬が服従するのは、常にリーダーのみです。ただしリーダーがいない時には、次の順位の人間の命令に従います。そこにリーダーが戻ってくると、たちまち仮のリーダーは無視されることになります。

犬にはこのような本能があるので、トレーニング中にトレーナーの言うことは聞いていても、家族(飼い主)の言うことは聞かないという問題が起きてくるのです。ですからトレーニングの終了後には、トレーナーへの服従心を飼い主に向けさせる手順が必要なのです。

分離不安症


子犬の頃に過度に甘やかされると、飼い主への依存が異常に高くなります。例えば飼い主が外出しようとすると不安になり、狂ったように吠えたり、家の中のものを壊したり、所かまわず排泄したりします。飼い主がドアを開けて家を出た時にはパニック状態になっています。

このような状態の犬を「分離不安症」と呼んでいます。通常の状態では、不安で落ち着かない時には、脳からセロトニンという物質が分泌され、特定の受容体がそれを受け取ることで気持ちが落ち着くというシステムになっています。ところが受容体の感度が悪く、上手く受け取れない場合には、不安がおさまらず、吠えたり家具をかじるなどの行動で不安を紛らわせようとするのです。

分離不安症の改善は、犬をトレーニングするということより、むしろ飼い主の犬に対する接し方を修正する必要があるといえます。

無駄吠え


犬にとって吠えることはごく自然なコミュニケーションの手段ですが、「無駄吠え」は、最も重大な問題行動であるといえます。

犬が吠えるのは、かまって欲しい時や、興奮している時、不安な時、威嚇、警戒など、いろいろな理由があります。この理由を無視して人が「うるさい!」などと怒鳴ると、犬は「かまってもらえた」と勘違いして、その因果関係を成立させてしまいます。それにより、状況はますます悪化することになるのです。

無駄吠えは、仮に体罰などで一時的に抑えたとしても、吠える原因が改善されなければ犬自身がどんどんストレスを溜める結果となり、別の形で不安感を表すようになります。

噛み付き


犬には犬種特有の性格や、系統による伝統的な気質があり、先天的に攻撃性が強い場合もありますが、多くの場合攻撃性は、飼育される環境によって培われると考えられます。

犬が攻撃行動に出るのは、次のような理由によります。

◆競合性攻撃・・・食べ物などを他の犬と奪いあったり、競いあった結果として本能的に攻撃する。
 
◆支配性攻撃・・・自分の優位を確信し、支配的な立場を守ろうとして攻撃する。

◆恐怖性攻撃・・・逃げられない状況下で恐怖心が極限に達すると、心理的錯乱状態に陥り、攻撃する。

◆苦痛性攻撃・・・恐怖性攻撃に似ており、体の痛みにより心理的な混乱から攻撃する。

◆縄張性攻撃・・・自分の縄張りに侵入されることを嫌い、他の犬や人を攻撃する。
 
◆母性攻撃・・・子犬を守ろうとする母性本能により攻撃する。

◆捕食性攻撃・・・餌を獲ろうとして、本能的に小動物を攻撃する。

◆学習性攻撃・・・攻撃することを訓練されたり、飼い主が攻撃を助長するような行動をしたために、攻撃することを良いこととして学習し、攻撃する。

◆病理性攻撃・・・狂犬病、脳腫瘍、甲状腺機能障害など、病気が原因で、犬が急に狂暴化する場合がある。

アルファ・シンドロームのような支配性や競合性による攻撃は、人がリーダーの地位を回復することで改善されますが、恐怖性による攻撃は、過去の虐待や、強く叱られたことが遠因となっている場合が多くあります。

問題行動を直すためには、人の場合と同じように、犬の心の傷を癒し、人と犬との信頼関係を築き直すことが非常に重要であるといえるでしょう。

一般社団法人国際家庭犬トレーニング協会
わんわん相談員の詳細はこちら

SNSでもご購読できます。