こちらはわんわん相談員(家庭犬共生支援相談員)についての情報です!

グリーフワークの例

悲嘆からの回復プロセス(グリーフワーク)は 「誰にでも起こる正常な情緒的反応」であり、人それぞれの無意識の中で始まり、心の修復を実行して完了します。グリーフワークに共通するのは、「愛するものの死を受け入れることができるのは、かなりの時間が経過してから」ということです。

続きを読む

ペットロス症状からの回復

一般的に、心因性の精神疾患は比較的軽い前期症状 (予兆) から始まり、 病期を経て回復期に向かうとされていますが、それに対しペットロスの症状は、ペットの喪失によって突然に、しかも最も重篤な症状から始まるのが特徴です。

生前のペットとの関わり方によって個人差は見られますが、ペットロス症状に陥った飼育者は、おおむね以下の各ステップを経て回復に向かいます。

続きを読む

カウンセリングの場づくり

カウンセラーが相談者と話す場においては、対面の角度をどうするかに気を配る必要があります。正面から向かい合って座る姿勢を「対立の姿勢」と呼びますが、この角度で座ると、必然的に常に双方の視線が合うことになります。

続きを読む

パーソナルスペースの大切さ

ペットロスカウンセリングにおいてカウンセラーが相談者の話をしっかり聞くためには、相談者がリラックスして話せる環境を作ることがとても大事です。

一般のケースではカウンセラー側が応接スペース(カウンセリングルーム)を用意して相談者を迎えることになりますが、カウンセリングルームで使用する椅子やテープルのサイズや配置については、「パーソナルスペース理論」に基づいた細心の配慮が必要になります。

続きを読む

ペットロスカウンセラーとは

ペットの飼育者が死別などの理由でペットを喪失し、日常生活に支障をきたすほどに心身にダメージを負うことをペットロスと呼び、ペットロスの状況にある人を立ち直らせるためにカウンセリングを行う人をペットロスカウンセラーと呼んでいます。

ペットロスの兆候は、飼育者が自力で回復できる軽微なレベルで推移するケースと、ペットロスカウンセラーの手助けを必要とするケース、専門医による治療が必要なケースがあります。

続きを読む

カウンセリング

カウンセリングとは、カウンセル(相談、助言する)の名詞形であり、相談に応じたり、助言をすることを指します。一般的には特定の分野についてトレーニングを受けた専門家が、相談者に対して言語的手段によって援助することと解釈されています。

続きを読む

ペットの終末期医療

ペットの終末期の医療のあり方については正解も不正解もないと言えるでしょう。それは飼育者が自らの気持をどのように整理できるかの問題であり、そこでの対応に悔いが残ると、飼育者がペットロスに陥ることが予想されます。

続きを読む

ペットの行方不明

ペットロスの原因となるペットの喪失は、ペットとの死別によるものがほとんどですが、時にはペットの逸走や盗難などに起因する場合もあります。

ペットを室内で飼育することが普通となって近年では、ペットが飼育家庭のごく近所でも迷い子状態になることが知られています。散歩途中に飼育者と離れてしまったまま戻らないケースも少なくありません。

続きを読む